

2018年冬のインテリア・雑貨は、卓上調理を簡単&楽しくおこなえるテーブル調理家電が盛り上がっています!会話の話題にもなって、インスタ映えもする、そんなテーブル調理家電は、年末年始のイベントにぴったり。オススメの家電5品を一挙にご紹介します。
鍋の下に敷いてある円形の台が今回ご紹介の品です。鍋敷き?と思いきや、実はIH調理器。
日本の家電ブランド・MAINTS(マインツ)から2018年秋に発売された最新デザイン家電のため、まだ知名度も高くなく、パーティーの話題になること間違いなし!
写真右端に小さく写っている小さな円形のパーツは、なんとワイヤレスリモコン!
こちらを回すと熱量の強弱をワイヤレスで調整できるという驚きの機能が。無駄なパーツを見せない・付けないというコンセプトがしっかりと伝わるデザインです。
recolte/ラクレットフォンデュメーカー メルト/¥5,000+税
最近じわじわ人気が高まっているのがこちらの商品。スイスやフランスでよく食べられているというラクレットを気軽に自宅で楽しめる調理家電です。
同じような事をフライパンで試してみると、かなりの確率でチーズを焦がしてしまいがちですが、こちらの家電を使えば、本場のようにチーズの上面のみをほどよい熱加減でトロトロに熱してくれるので、失敗も少なく、付属の鉄板で焼いておいた野菜やパンにかけて頬張るだけで「生きててよかった…」と口から漏れそうになるほど。チーズ好きにオススメしたい一品です。
BRUNO/コンパクトホットプレート/¥8,800+税
BRUNO/コンパクトホットプレート用セラミックコート鍋/¥3,000+税
BRUNO/コンパクトホットプレート用スチーマー/¥3,500+税
大人気のBRUNOホットプレートをご存知の方は多いかと思いますが、セラミックコート鍋や専用スチーマーを組み合わせると、さらに調理のバリエーションが広がります。
オススメは、蒸し調理。本体+セラミックコート鍋+スチーマーが必要ですが、スチーマー部分が2段になっているので、上段と下段で別々の食材を一度にたくさん蒸し上げることができます。
料理の準備に忙しいパーティー時に、一気に2品以上作れてコンロも埋まらないのでオススメです。
Vitantonio/厚焼きホットサンドベーカー gooood(グード)/¥5,380+税
Vitantonio(ビタントニオ)といえば、ホットサンド&ワッフルメーカーで有名な家電ブランドですが、2018年秋に発売された新商品「厚焼きホットサンドベーカー」は、こんなのが欲しかった!とホットサンド好きも唸る一品です。
ホットサンドといえば、ついつい具を詰めすぎて、はみ出て、ぐちゃぐちゃな仕上がりに挫折する人も多いそうですが、こちらは、“厚焼き”の名の通り、いつもよりも少し多めに具を詰められるように開発されました。
厚焼きの特性を活かして、フレンチトーストの焼き上げもお手のもの。
まるでパニーニのような縦ラインの焼き目も美味しそうです!
できたてを直ぐにプレートから移せるようにスクレーパーが付属されています。さらに、プレートを取り外せない製品が多いなか、こちらは上下プレートが取り外せて、洗えるので清潔に綺麗に保てます。
圧力鍋というと、シュッシュ音と蒸気が勢いよく出てきて怖いというイメージをお持ちの方が多いと聞きます。
こちらは電気で加熱する圧力鍋で、ガス式のものとは異なり、調理時の音はとても静か。
さらに、家電が苦手な人でも安心のプリセットメニュー(自動メニュー)が搭載されており、無水カレー/カレー/肉じゃが/豚の角煮/さんま煮/ポトフ/白米/玄米がメニューに入っています。これなら届いた日から気軽に使い始められますね。
特に、無水カレーは感動の美味しさ!野菜の水分だけで作るので、このやさしい甘みと旨みは普通の鍋だと出せない!と、ハマる人が続出。レシピ本も付いており、メニューを一通り試してみると機能や使い方も覚えられるので、ぜひお試しいただきたいです。
いかがでしたでしょうか。
下記ページでは、他にもオススメのテーブル調理家電を掲載しています。
ぜひ年末年始の集いに、最新テーブル調理家電を役立ててみてください!